猫の譲渡会について
兵庫県宝塚市、阪急今津線仁川駅から徒歩30秒の【保護猫スペースきぶん屋】にて、毎月保護猫の譲渡会を開催しています!
また、西宮北口や尼崎で毎月【ねこフェス】も開催中!保護猫の譲渡会と猫グッズの販売や、色々なイベントも開催しています!
NPO法人動物愛護・福祉協会60家では、兵庫県宝塚市や西宮市を中心として、猫の保護活動を行なっております。
保護猫や捨て猫、また地域で暮らすことが難しくなった野良猫たちを、温かく迎えてくれる里親さんを募集しています。
また、保護猫の譲渡会という活動を通して、兵庫県宝塚市だけでなく、全ての地域で猫の殺処分を無くすことを目標に掲げています。
猫を飼ってみたいとお考えの皆様には、ペットショップではなく、家族を探している保護猫の里親になる道をご検討頂ければと思います。
猫の譲渡会ってなに?
猫の譲渡会とは、外で生活することが難しくなった捨て猫や野良猫を保護し、里親になってくれる方を募集して、保護猫を家族に迎えてくれる方を探す活動です。
保護猫によっては抱っこして頂くことも可能で、猫好きにとって猫の譲渡会はとっても楽しいイベントとなっております。
捨て猫や野良猫を保護してすぐに里親希望者に譲渡するわけではなく、保護猫たちの健康チェックやワクチン投与を行い、保護猫たちが落ち着いてきたタイミングで譲渡会にて里親希望者様と面会して頂きます。
また、猫の譲渡会を通じて、野良猫や捨て猫の殺処分を宝塚市や兵庫県から完全に無くすことを目的としています。
猫の譲渡会はご予約なしでお起こし頂くことが可能で、会場となる宝塚の猫スペースきぶん屋(阪急今津線仁川駅徒歩30秒)にて保護猫たちと触れ合って頂くことができます。
保護猫や雑種猫の可愛さや尊さを、宝塚で開催される猫の譲渡会を通してぜひ体感してみてください!
猫の譲渡会から本譲渡までの流れ
猫の譲渡会当日
譲渡会では可愛い保護猫たちと実際に触れ合うことができます。
入店に際しては、里親希望の皆様にアンケートをお願いしております。
アンケートには私的な質問等もございますが、保護猫の譲渡以外にアンケートを利用することは一切ございませんので、ご安心下さいませ。
里親希望者様が里親になりたいと思う保護猫がいたら、里親になりたい旨をスタッフにお伝え下さい。
里親希望の申し込みと審査
保護猫の里親になりたいと希望して頂いても、すぐに保護猫たちの里親になれるわけではありません。
猫の里親を装って、実際には猫を虐待する目的で猫の里親になるという犯罪も少なくはありません。
そのような犯罪から保護猫たちを守るためにも、里親希望者様には審査を受けて頂いております。
トライアル
保護猫の里親希望の申し込みをして頂いた後は、実際に保護猫と生活をしてみるトライアルがスタートします。
猫の譲渡会ではとてもおとなしかったけれど、家に入ると猫が興奮してしまう可能性もあります。
また、先住猫がいるご家庭であれば、新しく迎える保護猫との相性も重要です。
本譲渡の前にトライアルを実施することで、保護猫も里親希望者様も共同生活を体験することができます。
トライアル期間は猫や里親様によって多少の違いはございますが、最低でも2週間~お願いしております。
保護猫トライアルで必要となるトイレやフード、ケージに関しては、事前にお伝えさせて頂きます。
また、猫の保護にかかった医療費等を、一部里親様にご負担頂いております。(猫の正式譲渡とならなかった場合には返金しております)
里親様にご負担いただく費用は、避妊去勢手術、ワクチン、エイズ白血病検査の費用等の一部です。
頂いたお金は次の猫たちの保護にかかる費用や医療費に充てさせて頂いておりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
また、トライアル初日に保護猫の譲渡契約書を作成致しますので、合わせてご協力よろしくお願い致します。
本譲渡
トライアルを経て保護猫も里親希望者様も問題が無ければ、いよいよ猫の正式譲渡となります。
当日は保護主様が、宝塚や兵庫県内の里親様のご自宅に猫をお連れします。誓約書兼契約書をご記入いただき、身分証明書のコピーを頂いたら正式譲渡となります。
また、譲渡の際には保護猫のワクチン証明書、ウイルス検査証明書をお渡し致します。
保護猫を新しい家族の一員として、目一杯可愛がってあげてください!
譲渡後・アフターフォロー
60家では、保護猫の譲渡後のアフターフォローも行っています。
- 投薬のお手伝い
- 動物病院の紹介
- 病院へ連れていくお手伝い
- その他猫に関するご相談
初めて猫を家族に迎え入れた方の場合、病院に連れて行くのが難しいことや、投薬が上手くできないこともあります。
60家では、保護猫のお世話でお困りの際には譲渡後も訪問してお手伝いしております。
また、60家では病気の猫や大きな怪我を負った猫への高度医療も積極的に行ってきました。これまでの経験から、専門病院や高度二次診療病院などのご案内も可能です。
猫やご家族が安心して生活できるよう、60家では譲渡後も積極的にアフターフォローを行っています。
保護猫の基本譲渡条件
保護猫を家族として迎えて頂くには、基本的な譲渡条件として以下の要件を満たして頂く必要がございます。
- 20歳以上60歳未満で経済的に自立されている事。
- ご家族全員の同意が得られている事。
- ペット可(猫が飼える)の物件にお住まいである事。
- 完全室内飼育で脱走防止の対策ができる事。
- 先住猫・動物がいる場合は必要な医療がお済である事。
- 子猫の場合生後4か月まではあまり留守にしない事。
- 子猫の場合2、3回目のワクチン接種と避妊去勢手術を受けさせる事。
- 必要な医療を受けさせる事ができる事。
- フードは一定以上の良質なフード(ピュリナワン以上)を食べさせられる事。
- 家族として愛情を持って終生飼育できる事。
※上記の譲渡条件に加え、各保護猫には個別の譲渡条件がある場合があります。詳しくは宝塚の譲渡会場にてスタッフにお尋ねください。
猫の譲渡会のトライアルや審査について
兵庫県内の猫の譲渡会に限らず、全国で開催されているの保護猫の譲渡会においては、正式譲渡に先立ってトライアルや審査を設けているのが一般的です。
それに対して、野良猫や捨て猫を引き取るのになぜ審査があるのか?と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし私たちは野良猫や捨て猫たちの引き取り先を探しているわけではなく、保護猫たちを生涯幸せに、大切にしてくださる里親様を探す活動をしております。
トライアル期間を設けずに保護猫を譲渡すると、保護猫と里親様の生活がうまくいかなかった場合には、保護猫も里親様も幸せにはなれません。
また、猫の譲渡会などで里親を装う動物虐待の犯罪の事例もあり、そのような動物虐待から保護猫を護るためにも、里親希望者様には例外なく審査を受けて頂いております。
私たちが最も大切にしていることは、保護猫たちが終生穏やかに、そして幸福に生きられることです。
そのための審査やトライアルについて、何卒ご理解頂きますようお願いいたします。
新型コロナウイルス拡大防止策
当譲渡会では、新型コロナウイルス拡大防止に向けて以下のような対策を行っています。
入室前の検温

30分交替制

入室前にストップウォッチをお渡しします。(再入場可)
フェイスシールド、対面ビニルシート

譲渡会場への入室にはマスク、検温、手指の消毒、靴下着用をお願いしております。
また、下記に該当する方は譲渡会場への入室をお断りしておりますので、ご了承頂きますようお願い申し上げます。
- 37.5℃以上の発熱がある方や、体調がすぐれない方(味覚・嗅覚異常を含む)
- 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方
- 過去14日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航、並びに当該在住者との濃厚接触がある方
にゃんこの里60家の保護猫シェルターについて
保護猫に会えるのは譲渡会に限らず、保護猫の暮らすにゃんこの里60家にていつでも会うことができます。
譲渡会では保護猫はケージに入った状態になりますが、にゃんこの里60家では猫カフェのように猫たちと触れ合ったり、おもちゃで遊んで頂くことができます。
普段の保護猫の様子を見るために、にゃんこの里60家にお越しになりたい里親希望者様は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。



よくある質問
譲渡会では保護猫はケージに入った状態になりますが、にゃんこの里60家では猫カフェのように猫たちと触れ合ったり、おもちゃで遊んで頂くことができます。
詳細はこちら
詳しくは猫の譲渡までの流れをご参照ください。
詳細は保護猫活動のボランティアをご希望の方へをご覧ください。